予防に対する考え方
当院が大切にしていること
「悪くなる前に」
私たちにできること
大池歯科医院では、予防を診療の柱として予防医療を提供しています。歯医者さんは悪くなってから、患部を削ったり、詰め物をしたりするイメージかもしれません。しかしその治療を繰り返していては、いずれ歯はなくなってしまいます。

だから「悪くなる前」の予防を
当院では、すぐに患部の治療に入るわけではありません。もちろん痛みや、詰め物の脱落など至急を要する処置を行ったうえで、お口の状態を検査でしっかり診断し、どのようなリスクがあるかを把握したうえで、予防対策を行っていきます。
生涯を健康な歯で過ごすために、当院で「予防」始めてみませんか

予防診療

むし歯や歯周病などをはじめ、歯に関する病気は、生活習慣が大きく影響しています。風邪の予防に手洗いやうがいが大切なように、歯の健康管理にも大切なことがあります。それは、日々のお手入れと定期メンテナンスです。当院は、予防診療に力を入れており、治療する必要のない歯の状態を保っていただくことを第一に考えております。
予防診療のメリット

費用の負担が少ない
歯周病などで歯を失ってしまうと、入れ歯やインプラントで高額な治療費がかかってしまいます。

治療期間が短い
むし歯や歯周病を早期に発見することができるので、重症化する前に適切な治療を受けることができます。
大池歯科医院のこだわりポイント

予防診療専用ケアルーム
歯石除去やむし歯チェックといったメンテナンスを行う、
「予防診療専用のケアルーム」をご用意しています。
従来の歯科医院が持つ「歯を削って治すところ」といったイメージを覆す、
治療器具を置かない予防専用の診療室です。
エステを受けていただく感覚で、心地よくお口のメンテナンスに定期的に通っていただけるよう努めています。
唾液検査
唾液には様々な口腔内の情報が、つまっています。唾液検査では、専用の検査キットを使用したった5分で、お口の中のリスク分析を分かりやすいレポートでお出しします。

唾液検査の流れ

唾液の採取
小さなコップに水を入れ、口をゆすぎそのままコップに戻して採取します。

検査紙に唾液を浸す
採取した唾液を専用の検査紙を使い測定を行います。

5分間の測定
検査器にセットして、5分間待って検査完了です。

診断レポート
測定結果はレポートにまとめて、お出しします。見やすく分かりやすいフォーマットでお口の状態をご説明します。
メンテナンス方法
PMTC
PMTCでは、歯科衛生士が専用の機器を用いてお口の中を徹底的に清掃します。
歯石や歯の間の汚れなど、毎日のブラッシングでは落としきれない汚れを徹底的に除去します。

PMTCで行うこと

染め出し
歯に付着した汚れに色を付け確認します

歯石除去
たまった歯石を徹底除去します

磨き上げ
薬剤を塗布し、専用の器具で磨き上げます

フッ素塗布
表面にフッ素を塗布して終了です
治療器具にもこだわります
使用するハンドピースは、水流と振動による音波効果(サブソニック振動)によって起きる泡で、バイオフィルムの破壊やプラーク除去を行うことができるものをご用意しています。また細部のステイン除去など幅広い効果が期待できます。

定期検診

3ヶ月に1度は、定期健診へ
毎日歯を磨いている方でも、むし歯や歯周病になってしまう方も多くいます。
治療は早く始めるに越したことはありません。「ちょっとついでに」という感覚でも構いません3ヶ月に1度、歯科医院で定期検診を行いましょう。