皆さんこんにちは。
医療法人大池歯科医院で勤務しております歯科衛生士です。
本日は、予防歯科についてお話ししていこうと思います。
成人の予防歯科:未来の自分への贈り物
「歯医者は歯が痛くなってから行く場所」
――そんな考え方は、今や過去のものとなりつつあります。特に成人にとって、予防歯科の重要性は年々高まっています。
子どもの頃に比べて歯を失うリスクが増す一方で、仕事や家庭の忙しさに追われ、つい歯のケアがおろそかになりがちです。
だからこそ“予防”がカギになるのです。
なぜ成人に予防歯科が必要なのか?
成人になると、歯周病のリスクが急激に高まります。実際、厚生労働省の調査によれば、日本人の約8割が何らかの歯周病を抱えているとされています。歯周病は初期には自覚症状がほとんどなく、知らないうちに歯を支える骨を溶かしてしまいます。放っておけば歯がグラグラになり、最終的には抜歯を余儀なくされることもあります。
虫歯も油断できません。大人の虫歯は「二次う蝕」といって、過去の治療跡に再発するケースが多く見られます。特に詰め物や被せ物の下で進行するため、気付いたときには深刻化していることもあります。
予防の基本は「定期的なメンテナンス」
予防歯科の要は、何と言っても定期的な歯科受診です。一般的には、年に2〜3回のペースでの検診とクリーニングが推奨されます。歯科医院では、歯垢や歯石の除去、虫歯や歯周病のチェック、噛み合わせや口腔内の異常の早期発見が行われます。
プロによるケアに加えて、毎日のセルフケアも欠かせません。正しいブラッシング方法を身につけ、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、口腔内を清潔に保つことができます。さらに、フッ素入りの歯磨き粉やマウスウォッシュの使用も予防効果を高めるポイントです。
全身の健康とも密接な関係
口の健康は、全身の健康とも深く関わっています。歯周病菌は血流に乗って全身を巡り、糖尿病や心疾患、認知症などさまざまな病気のリスクを高めることが分かっています。また、歯を失うことで咀嚼力が低下し、栄養バランスの崩れや消化不良にもつながります。
健康な歯を保つことは、人生の質を高めることそのものなのです。美味しいものをしっかり噛んで食べられる、自然な笑顔で人と接することができる――それは何物にも代えがたい財産です。
予防歯科は未来の自分への投資
歯科治療には時間もお金もかかります。しかし、予防に力を入れれば、それらのコストを大きく削減できます。何より、痛みや不自由を感じずに日々を過ごせるという安心感は、何物にも代えがたいものです。
今この瞬間から、歯を守る習慣を始めてみませんか?未来の自分に「ありがとう」と言われる日が、きっと来るはずです。
大池歯科では、患者さんにとって「予防=価値ある投資」となるよう、多角的なサポートが提供できるように努めてまいります。ご要望ございましたらいつでもご相談ください。
大池歯科一同