日々の子育て、本当にお疲れさまです。
今回は、1歳頃のお子さんに多い「指しゃぶり」について、歯科の観点からお話ししてみたいと思います。
「うちの子、ずっと親指を吸っていて…歯並びに悪影響はないの?」「やめさせた方がいいのかな?」
そんなご相談を、歯科医院でもよくお聞きします。特に1歳を過ぎた頃から、指しゃぶりが習慣になってくると、気になってしまいますよね。
でも、実はこの時期の指しゃぶりには、大切な意味があるんです。
指しゃぶりは「心と体の発達」の一部
まず知っておいてほしいのは、1歳前後の指しゃぶりは、赤ちゃんの自然な発達の一過程であるということ。
生まれたばかりの赤ちゃんは、おっぱいや哺乳瓶から母乳・ミルクを飲むために「吸う」という反射を持っています。そして、成長するにつれ、自分の指をしゃぶることで安心感を得たり、暇つぶしをしたり、自分を落ち着かせたりするようになります。
つまり、指しゃぶりは「セルフコントロール(自分を落ち着かせる力)」を育てる大切な行動でもあるのです。
では、歯並びへの影響は?
では、気になる歯科的な影響はどうでしょうか?
結論から言うと、1歳~2歳頃の指しゃぶりであれば、すぐに歯並びに大きな悪影響が出ることはほとんどありません。
この時期の乳歯は、まだ生え始めたばかりの子も多く、指しゃぶりによる力が強く加わったとしても、一時的なものであることが多いです。多くの子が成長とともに自然に指しゃぶりをやめていき、歯並びへの影響も残りません。
ただし、3歳以降も頻繁に指しゃぶりを続けている場合は、出っ歯(上顎前突)や、上下の前歯がかみ合わない「開咬(かいこう)」といった噛み合わせの問題につながることもあるため、注意が必要です。
無理にやめさせる必要はある?
1歳の時点では、無理にやめさせる必要はありません。逆に、厳しく叱ったり、指に苦い薬を塗ったりすると、子どもが不安になり、かえって指しゃぶりが強くなることも…。
この時期に大切なのは、安心できる環境づくりです。
例えば、
• 抱っこやスキンシップを増やす
• 寝かしつけのときに一緒に絵本を読んだり、歌を歌ってあげる
• 寝具やお気に入りのぬいぐるみなど、“安心アイテム”を取り入れる
こうした工夫で、指しゃぶりをしなくても落ち着ける時間が少しずつ増えていきます。
歯科医院でできるサポート
指しゃぶりが気になる場合は、ぜひ一度、かかりつけの歯科で相談してみてください。1歳半~2歳頃になると、自治体の健診やフッ素塗布で歯科を訪れる機会も増えてきます。
歯科では、
• 現時点での歯並びのチェック
• 指しゃぶりの程度と頻度の確認
• 今後の様子を見守るべきか、対処が必要かのアドバイス
といったサポートが可能です。
また、1歳頃から始める歯みがきや仕上げみがきの指導も同時に受けられるので、親御さんにとっても安心材料が増えると思います。
まとめ:見守ることも、大切なケアです
1歳の指しゃぶりは、赤ちゃんの心と体の成長を支える自然な行動。
この時期に歯並びへの深刻な影響が出ることは少ないので、無理にやめさせる必要はありません。
ただ、成長とともに指しゃぶりが習慣化していく場合は、3歳頃から少しずつ「卒業」できるように、優しくサポートしていくことが大切です。
子どもによって発達のペースは違います。焦らず、比べず、ゆっくり見守っていきましょう。
そして、少しでも気になることがあれば、お気軽に歯科でご相談くださいね。小さな一歩が、大きな安心につながります。
【0歳からはじめる歯の習いごと】
大池歯科医院の「Kids Family Oral School」開校!
愛知県江南市にある大池歯科医院では、0歳から始められる新しい小児歯科プログラム、「Kids Family Oral School(キッズファミリーオーラルスクール)」をスタートしました!
このスクールでは、月に1回の通院を通じて、
虫歯ゼロの口を育てること、そして歯並びをよくすることを親子で学んでいきます。
“歯科医院=治療の場”ではなく、“親子で通う習いごと”として、楽しく身につけられるプログラムです。
歯科医師・歯科衛生士・保育士がチームでサポート
当院には、小児歯科を専門とする歯科医師・歯科衛生士・保育士が在籍し、
それぞれの視点からお子さんのお口の健康を多角的にサポートします。
• 歯の生え方・虫歯予防の正しい知識
• 歯並びや噛み合わせのチェック
• 食べ方・姿勢・呼吸のアドバイス
• ご家庭でのケア方法・習慣づくり など
「どうせ遺伝で決まるんでしょ…」と思われがちな歯並びや虫歯リスクも、早期に予防・習慣化することで大きく変えられるんです!
安心・快適に通える環境が整っています
当院では新しく増築を行い、小児専用の個室診療室や快適なキッズルームを完備しました。
• 保育士資格を持つスタッフによる無料託児サービス
• アニメを見ながら治療ができるモニターで、怖がりなお子さんも安心
「下の子がいるから通えない…」
「歯医者さんって、子どもが泣くから大変…」
そんなお悩みをお持ちのご家庭でも、安心して通っていただける体制が整っています。
お子さんの将来の歯の健康は、0歳からの関わり方で大きく変わります。
虫歯ゼロの口、整った歯並び、自信をもって笑える未来のために、
私たちと一緒に楽しく学びながら育てていきませんか?
Kids Family Oral School、随時参加受付中です!
お気軽にお問い合わせください。
大池歯科医院 Instagram
キッズデンタルアカウント→http://www.instagram.com/Kids_family_Oral_School
オフィシャルアカウント→ http://www.instagram.com/oike_dental_clinic
予防歯科/一般歯科/小児歯科/矯正歯科/訪問歯科
〒483−8335 愛知県江南市前飛保町寺前111
0587-55-7003
親子で学ぶお口の学校 大池歯科医院
ブログ
BLOG